Home >> フューチャーセンター
フューチャーセンター

 フューチャーセンター(Future Center)とは、多様な人たちが集まり複雑化したテーマ(課題)について「未来志向」、「未来の価値の創造」といった視点から議論する「対話の場」のことを指します。岐阜大学ではこのような地域との対話を創発するためのフューチャーセンターや多様な人との交流ができる空間を構築・運営し、地域との「協学」を推進します。

①地域との対話を通して地域が直面している複雑・広範化した課題の解決に向けて取り組みます。
②フューチャーセンターを活用し、社会貢献に取り組みます。

・産業への貢献:研究主体から学生・生涯教育を含めた地域課題解決を目指します。
・地域政策への貢献:地域課題を浮き彫りにし、地域と協学しながら解決するという循環を創出します。
・地域教育と文化への貢献:地域をめぐる「学び」の仕組みを作り、地域住民が自らの地域課題に即して行政と協働して解決し得るよう支援します。

 2014年10月03日   フューチャーセンター通信
フューチャーセンター通信 Vol.5
高山市 フューチャーセンター 

ぎふフューチャーセンターは、大学、地域、自治体がともに地域の課題を探り、未来に向かって新しい価値をつくる対話の場で、岐阜大学の「地(知)の拠点整備事業」の取組みの一つです。

今年度の第2回目は、岐阜大学と高山市の共同開催で、高山市が提案したテーマについて、大学生、大学教職員、高校生、高山市職員及び高山市民の皆さんが話し合いました。

高山市を「住みよいまちに、住みたいまちに」

未来へつなぐ対話の場

image

 

多様な人々が対等な立場でアイデアを創出

 6月20目、高山市役所にて、「若者が魅力を感じる[まちづくり] と[課題]Jをテーマにぎふフューチャーセンターを開催しました。
ファシリテーターを高木朗義副センター長(工学部教授)が務め、KJ法(テーマに基づいて、各自が意見を付箋に書き出し、模造紙に披露して図解化してまとめる方法)により場の進行を行いました。
 最初に、参加者全員がアイスブレイクを行いました。これは、参加者が打ち解け合い、話しやすい雰囲気をつくるためのもので、前回(Vol.4)と同じくサイコ口を使ったアイスブレイクを行いました。場が和んだところで、高山市の職員が参加者ヘ高山市の取り組みや状況を説明して情報の共有を行ってフューチャーセッションに入りました。
 セッションで、は3つのセッションを設けてテーマに対する改善策を具体的に導きました。
第1セッションは、「自分たちにとって住みたいと思うまち」について話し合い、理想のまちの形が示されました。第2セッションは、「住みたいと思うまちと、高山市を比較して良い点と悪い点」として、前セッションと関連させて理想と現実を確認しました。第3セッションでは、前セッシヨンで挙がった意見を基lこ「良い点を更に良く、悪い点を良くするにはどうしたら良いか」を話し合い、具体的怠改善策を探り、これをまとめて各グループごとに発表がありました。
 最後の発表では、高山市について「豊かな自然と伝統文化がいきづくまち」,「人のつながりがあり安全なまち」及び「美昧しい食材や高い木工技術で製造された木工製品があるまち」と優れた点が挙げられました。しかし、「優れた地域の情報を他へ発信する時に、情報を具体的に伝える努力が不足している」という意見や「地元の人はもっと地元の良い点を知って欲しい」などの客観的な意見がありました。
 ぎふフューチャーセンターは、岐阜大学と連携自治体で開催し、大学関係者と地元住民及び自治体職員が地域課題を多面的な視点で意見交換するため、地域の特色を再確認して様々芯アイデアの創出が期待できます。


image image image


ファシリテーターの主な役割

①対話の目的を明確にして場をつくります。
②参加者から、意見が活発に交わされるように場をつくります。
③参加者の想いを共有し、参加者の行動の変化を促します。

image image image

参加者へわかりやすく手順を説明

効率よく、全体を進行 個人を尊重し、活発な意見を出す
image image image
道具を使ってアイスブレイク 場の雰囲気づくりも大切な要素 全体のまとめ役


image

研究成果を踏まえ意見交換

高山市民の皆さんや、市役所の職員と意見交換をする機会が
ないので新鮮で有意義な場になりました。
私は、「持続的な住宅地を作るには」、「世界の都市と比較した
住みよい都市を作るにはどうしたら良いか」をテーマにして研究
しています。こうした視点で、岐阜大学が行っている研究のお話を
する事で地域賞献が出来て良かったです。


image

自分自身の課題を発見

今までに様々なワークショップに参加しました。しかし、大学生や高山市職員と意見交換をする機会は無かったので市職員から行政の話を直接聞くことが出来て良かった。また、今回のフューチャーセンターに参加して人脈をつくる事が出来ました。私は、高山市の魅力を高める観点から特産物の流通に興味があり、良いPR方法を探索していました。
今日の意見で、高山市はPRも含めて情報の発信力が弱い事を気付かさ
れました。今後は、まず特産物の情報を発信する力を強化したいです。

 


image

対話で生まれる人とのつながり

地域や行政の人たちと話す機会を楽しみに参加しました。
私は、飛騨地域にある乗鞍岳について学んでいます。高山地域に
興味がある事と、地元の人や市駿員の考える地域について興味が
ありました。フューチャーセンターに参加することで、人のつな
がりが出来る事が良いと思いました。
今後もこうした機会で、関心が高いテーマであれば是非参加した
いです。


image

情報収集・発信の場

高山市に住んでいても、入ってくる地元の情報や入ってこない地
元の情報があります。今日は、聞いたことの怠い情報を知ることが
できた事が良かったです。さらに、大学関係の皆さんに高山市の
情報を提供することができて良かったと思います。
私は最近、農業体験を主にした人の交流事業を始めました。交流
の帽を広げるため、今後は、大学生や一般の方も含めた交流事業
を進めたいと思います。

            


FC通信Vol.5のPDFはこちら↓


お知らせ
2024.04.17

令和5年度地域協学センターシンポジウムを開催しました。3月22日(金)

2024.04.15

NEXCO中日本との協働で学生が親子向けクラフト体験イベントを開催しました。3月16日(土)

2024.04.15

令和5年度後期インターンシップ系科目合同成果発表会を実施しました。3月7日(木)

2024.04.08

川辺町と連携に関する協定を締結しました。3月26日(火)

2024.04.04

2024年度 前期インターンシップ科目/地域共創セミナー(サマースクール) 合同ガイダンスを開催します。4/11(木)・17(木)・24(水)